~秩父路に祈りを込めて、三十四観音巡礼の旅~

お知らせ

通信の暗号化をおこないました。

ゆるーり秩父、寺めぐり。では巡礼道の地図と位置情報を取得することができます。しかし、Google Chromeの仕様変更によりHTTP経由のGeolocation APIの呼び出しはサポートされなくなりまして、しばらくの …

HTTP/2対応

最新の記事

秩父札所第1番の四萬部寺へお参りします。

和銅黒谷駅から熊谷通りを経て秩父札所第1番へ 秩父札所の第一番四萬部寺、その山門前に立っています。反対側には、現在も営業している木造建築の巡礼宿が・・・。 江戸の時代、ほとんどの巡礼者が徒歩で、安戸宿(東秩父村)から粥新 …

札所第1番四萬部寺施食殿アイキャッチ

和銅黒谷駅から秩父札所第1番まで歩きます。

通貨発祥の地に降りてみる! ダブル台風という言葉が、すっかり世間に定着した2015年10月の第3週。危機意識も薄れゆくなか、赤道直下には、今年3回目のダブル台風が発生しています。 日本列島付近に停滞する高気圧の力で、秩父 …

和銅黒谷駅の和同開珎

秩父札所巡りとは?

秩父三十四観音霊場とお遍路

むずかしい話はさておき、エレキテルの平賀源内が生きた時代に80日で52,881人もの巡礼者が秩父を訪れたという記録があります。なんとピーク時は1日2,810人。寛延3年(1750年)の白久村(三十番札所付近)午年総開帳の年でした。秩父(忍藩秩父領)の人口17,000人の時代、もちろん鉄道も自動車もない事を考えれば、驚愕の数字であることは言うまでもありません。
いったいどんな理由からなのか、それを知るすべは何ひとつありませんが、秩父札所めぐりの大流行があったのは事実なんですね。

札所32番法性寺奥の院お船観音

秩父札所は三十四箇所の札所(寺院)となっていて、その全てが観音霊場です。
つまり『秩父札所めぐり』とは、秩父にある三十四箇所の観音様をお参りする事をいい、納札(納め札)、納経(読経)をおこない、その証しとして札所から朱印をいただきます。

御朱印

四国では『お遍路』といい、八十八ヶ所を巡礼する霊場が有名ですが、そちらは弘法大師(空海)ゆかりの寺院が対象となっていて、ご本尊は観音様に限らず、一番札所の釈迦如来から始まり八十八番の薬師如来まで、バラエティに富んだものとなっています。
秩父札所めぐりの【観音巡礼】に対して【聖地巡礼】と言うとわかりやすいかもしれません。繰り返すようですが、秩父札所めぐりは【観音巡礼】なんですね。

秩父札所の巡礼ルートと巡礼の目的

三十四箇所の札所は、横瀬町から秩父市街地を経由したあと、秩父山地を時計回りに周回するよう配置されています。札所間の総延長は水平距離で90キロメートルとなり、西国や坂東札所とは比較にならないほど距離も短く地域も狭いんですね。巡礼道も道しるべが整備され江戸時代から300年間守られてきた石(心求・はま)も数多く存在し、古くから心のやすらぎを求める場所となっているようです。

地理院地図巡礼道
「地図データ: 地理院地図」

仏教用語で、全ての霊場を廻り終える(修行が終わる)ことを結願(けちがん)といいます。秩父札所は完全な徒歩巡礼でも短期間で結願できちゃう魅力的な場所なんですね。
結願は、結果として観音様と深い御縁を持つことになるのでしょうが、札所めぐりの目的は人それぞれ違います。願をかけることや故人の供養であったり、観音信仰を深めることや、また、宗教的なものから少し離れて非日常を体験するための観光であったり、大自然に身を置くことでの癒しなど、あげればきりがありません。でも、目に見えない聖なるものへの長い旅路は誰もが共通するところで、終わったあとの達成感は、ほかでは経験できない特別なものがあるのではないでしょうか。
昨今の朱印ブームは賛否両論ありますが、御朱印は本当に美しいものです。
スタンプラリー化はともかくとして、『モノ』ではなく『こころ』を頂戴する気持ちさえあれば、これを巡礼の目的に挙げたとしても、それはそれで良いのではないかと思います。
江戸の大流行から300年後の2050年午年総開帳は一体どんな事になるのでしょうか。今から楽しみで仕方ありません。

札所27番大渕寺護国観音

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

  • facebook
  • twitter

サイト内検索

PAGETOP
Copyright © ゆるーり秩父、寺めぐり。 All Rights Reserved.