ゆるーり秩父、寺めぐり。は、札所第1番四萬部寺から10番大慈寺までの巡礼ルートを横瀬エリアとしました。エリア内の歩行距離は16.2kmです。
詳細は下記の巡礼地図ページをご覧ください。
秩父札所第1番四萬部寺の巡礼地図です。【寺名】誦経山四萬部寺【宗派】曹洞宗【ご本尊】聖観世音菩薩【ポイント】ご本尊は一木造で江戸時代の作。観音堂は元禄(1697)の建立。施餓鬼堂。元禄八重紅梅(3月)。【巡礼用品取扱】元禄八重紅梅とは!元禄10年(1697)に植えられた紅梅は、老古木となり、一度朽ち果てたそうです。でもそのまま終わらなかったんですね。再びその根から芽を吹いて、今もこんなに元気。不思議なもんだなあ・・・。江戸の時代にタイムスリップ!観音堂正面に、屋根が少し張り出した・・・
秩父札所第2番真福寺の巡礼地図です。【寺名】大棚山真福寺【宗派】曹洞宗【ご本尊】聖観世音菩薩【ポイント】ご本尊は一木造で室町時代の作と伝わる。本堂の龍の彫刻は宝暦(1758)の作。ウメ(2月)ツツジ・モモ(4月)【納経所は光明寺】花の命は短くて・・・。寒椿から梅、花桃、桜、ツツジと、山寺の景色も季節とともに変わります。花は、その年によって開花時期だけでなく、色や数も微妙に違うんですね・・・。青い空の下、見事なまでの色でウメ、モモ、サクラが同時期に咲いていました。それは自然・・・
秩父札所第3番常泉寺の巡礼地図です。【寺名】岩本山常泉寺【宗派】曹洞宗【ご本尊】聖観世音菩薩【ポイント】ご本尊は一木造で室町時代の作。観音堂の龍の丸彫りは天保(1830)の作。子持ち石。長命水。アジサイ(6月)必見の文化財!母屋(おもや)と向拝柱(こうはいばしら)をつなぐ、ひん曲がった梁(はり)を海老虹梁(えびこうりょう)と言うのだそうです。常泉寺のものは龍。灯台下暗しと言いますが、こんな所に!こんな凄い!ものがあったのか、というのが正直な感想です。よーく見ると梁は深くまで・・・
秩父札所第4番金昌寺の巡礼地図です。【寺名】高谷山金昌寺【宗派】曹洞宗【ご本尊】十一面観世音菩薩【ポイント】ご本尊は奈良時代の行基作と伝わる。本堂は江戸中期の建立。石仏群(1319体)。慈母観音像は寛政(1792)の作。ツツジ(4月)シャガ(5月)モミジ(11月)神秘的な奥の院!秩父札所の中には、本堂とは別に奥の院が存在する場所もあります。そのほとんどが山の岩窟にあり、神秘的なパワーに満ちあふれた、こころ洗われる場所となっています。見落としがちですが、金昌寺にも奥の院があるんですね。石仏群のすぐ・・・
秩父札所第5番語歌堂の巡礼地図です。【寺名】小川山語歌堂【宗派】臨済宗南禅寺派【ご本尊】准胝観世音菩薩【ポイント】ご本尊は平安時代の慈覚大師作と伝わる。観音堂は文化(1804)の建立。フジ・シャガ(5月)【納経所は長興寺】さりげなく文化元年(1804)!参拝後、上を見上げると奉納額が目に留まります。そこに書かれているのは、五番の御詠歌と文化元甲午年(1804)江戸麹町子供講中。観音堂の建立に合わせて奉納され、ここに掲げられたのでしょうか。人を拒む柵も無く、無住の寺に普通に置かれていることに・・・
秩父札所第6番卜雲寺の巡礼地図です。【寺名】向陽山卜雲寺【宗派】曹洞宗【ご本尊】聖観世音菩薩【ポイント】ご本尊は奈良時代の行基作と伝わる。ウメ(2月)ツツジ(4月)武甲山山頂から移された本尊!ご本尊の聖観世音菩薩立像は、武甲山の蔵王権現神社に祀られていたそうです。山伏で名を馳せる修験道のもとに安置されていた立像を礼拝し、正面にそびえ立つ武甲山、そして古代の歴史に想いを馳せる・・・。贅沢な時間かもしれません。中世(1600年頃)の巡礼は、武甲山山頂の蔵王権現神社まで登っていたそうです。巡礼が・・・
秩父札所第7番法長寺の巡礼地図です。【寺名】青苔山法長寺【宗派】曹洞宗【ご本尊】十一面観世音菩薩【ポイント】ご本尊は奈良時代の行基作と伝わる。本堂の設計は平賀源内。サルスベリ(8月)キブネギク(9月)平賀源内の原図によって!牛伏堂(旧観音堂)の焼失により、札所7番が、法長寺本堂内に移されたのが1782年だそうです。平賀源内の没後2年の事、それまでの法長寺との関係や、本堂の原図の詳細などは知る由もありません。現存する本堂は、正面入り口の偏った位置と、その両脇にある火灯窓(蒲鉾型の窓)が印象的な・・・
秩父札所第8番西善寺の巡礼地図です。【寺名】清泰山西善寺【宗派】臨済宗南禅寺派【ご本尊】十一面観世音菩薩【ポイント】ご本尊は平安時代の恵心僧都作と伝わる。本堂は弘化(1845)の建立。樹齢600年のコミネカエデ(11月)【ホームページ】西善寺のサイトへ。包み込まれる圧倒的なパワー!このスケールと放射状に広がる空間。巨大な生命体。ここには間違いなく、精霊が宿っています・・・。通称『西善寺のコミネモミジ』として知れ渡る巨木は、高さ10メートル、枝張り20メートル、幹の周囲3メートルのカエデで・・・
秩父札所第9番明智寺の巡礼地図です。【寺名】明星山明智寺【宗派】臨済宗南禅寺派【ご本尊】如意輪観世音菩薩【ポイント】ご本尊は平安時代の恵心僧都作と伝わる。安産子育ての観音様。本堂は六角形。室町時代の板碑。サクラ・ツツジ(4月)ボタン(5月)女性の願いを納めた場所!柵のない広い境内の端っこに、文塚(ふみづか)と呼ばれる祠(ほこら)が建っています。明智寺は、安産子育ての観音様として信仰され、女性との縁の深い場所なんですね。この文塚は女性の苦を救うため、その願いを納める場所。宝永元年(1704)の・・・
秩父札所第10番大慈寺の巡礼地図です。【寺名】万松山大慈寺【宗派】曹洞宗【ご本尊】聖観世音菩薩【ポイント】本堂は江戸時代の建立。寛政(1794)の子育観音。慶安(1651)の釈迦如来像。正徳(1714)の地蔵菩薩像。体の不調を治すおびんずる様。ドウダンツツジ(4月)見上げれば江戸!参拝後、札所5番の語歌堂と同じように奉納額を見てみると・・・、ありました。正徳四甲午年四月日江戸元飯田町講中。正徳4年(1714)ですから、本堂に祀られている正徳(1714)の地蔵菩薩像と年が重なります。本堂の建立は、この年に当たるのかも・・・
スポンサーリンク