秩父札所第31番
観音院 かんのんいん
第31番札所
- 【寺名】鷲窟山観音院
- 【宗派】曹洞宗
- 【ご本尊】聖観世音菩薩
- 【ご真言・ご詠歌】
- 般若心経など納経はこちらです!
- ご真言
- ご詠歌
- 【所在地】〒368-0111
- 埼玉県秩父郡小鹿野町飯田2211
- 【電話】0494-75-3300
- 【ポイント】岩盤の鷲窟磨崖仏は室町時代の作。
- 嘉永(1853)の宝篋印塔。
- 高さ30mの聖浄の滝。
- ミツバツツジ(5月)アジサイ(6月)シュウカイドウ(9月)モミジ(11月)
修験道場!
室町時代の修験者、山本坊栄円が、関東の熊野霊場として入間郡越生町に、修験道場『越生山本坊』を整備しました。この寺は、その配下の修験道場として栄えていたそうです。
山岳信仰の修験道場だけに長い階段を登ります。
石仏群!
札所31番御詠歌の中に『鷲のいわやに ひびく滝つせ』と詠われています。
実際に観音堂の背面は『鷲のいわや』と呼ばれる岩窟で、高さ30メートルの滝が落ちており、その岩窟の壁面に、高さ18センチメートルの仏像がたくさん彫られています。その数は10万8千体といわれ、『鷲窟磨崖仏』として県指定の文化財になっています。
観音堂と納経所の間に、奥の院へ向かう道があります。時間的な問題から、奥の院はあまり気にしない巡礼の方が多いように思いますが、
ここはもったいない!秩父札所屈指のパワースポットといっても言い過ぎではないかと・・・。
観音堂から150メートルほど離れた山の中腹にあります。歩いて5分ほどですので、参拝後は、ぜひここに来て体で感じてください!
札所第31番観音院周辺
周辺の食事処と宿泊施設マップ
レストラン、カフェ自動販売機宿泊施設>>>詳細はコチラ
