秩父札所第33番
菊水寺 きくすいじ
第33番札所
- 【寺名】延命山菊水寺
- 【宗派】曹洞宗
- 【ご本尊】聖観世音菩薩
- 【ご真言・ご詠歌】
- 般若心経など納経はこちらです!
- ご真言
- ご詠歌
- 【所在地】〒369-1503
- 埼玉県秩父市下吉田1104
- 【電話】0494-77-0233
- 【ポイント】ご本尊は桧の一木造で平安時代末の製作(県指定文化財)。
- 観音堂は文政(1820)の建立。
- ヤエザクラ(4月)サツキ(6月)
菊水の霊泉・・・
伝説によれば、下吉田から品沢に抜ける峠に8人の盗賊がいる事から、その峠は八人峠と呼ばれるようになります。そこへ一人の旅僧が現れ、法力を使い盗賊を改心させたのです。
盗賊たちは、『菊水の霊泉』で身を清め仏につかえよとの教えから、その場所に堂宇を建立し、仏道に精進したそうです。
菊水寺の縁起となる『菊水の霊泉』のある旧跡は、現在の札所から600メートル南東にあり、永禄12年(1569)武田信玄の侵攻により焼失しました。文禄元年(1592)一人の僧が、現在の場所に長福寺を建立し、菊水寺を移し長福寺を別当としたそうです。
楠木正成!
観音霊験記によれば、楠木正成の家紋が菊水であることから、菊水寺の寺名に縁を感じ、武運を祈り常に遥拝していたという事です。敵地にて放たれた矢が、肌身離さず持っていた観音経にあたり、事なきを得たそうです。
札所第33番菊水寺周辺
周辺の食事処と宿泊施設マップ
レストラン、カフェ自動販売機宿泊施設>>>詳細はコチラ
