秩父札所第22番
童子堂 どうじどう
第22番札所
- 【寺名】華台山童子堂
- 【宗派】真言宗豊山派
- 【ご本尊】聖観世音菩薩
- 【ご真言・ご詠歌】
- 般若心経など納経はこちらです!
- ご真言
- ご詠歌
- 【所在地】〒368-0056
- 埼玉県秩父市寺尾3595
- 【電話】0494-23-9989
- 【ポイント】観音堂は元禄(1702)の建立。
- 明治末期府坂地内から現在地に移転。
- 迦陵頻伽の彫刻。茅葺屋根の仁王門。
- ウメ(2月)フジ(5月)コデマリ(5月)
- サルスベリ・ムクゲ(8月)
子供の守り観音!
童子堂は、子供の病気が平癒することから、子供の守り観音として、その寺号(じごう)になったと伝わっています。
江戸時代に観音信仰の流行がありました。火難や病気、様々な理由があるのでしょうが、秩父札所は、その時代とともに各札所の番付を変えたり、利便性を考慮して、山奥から人里近くに移転したりと、その姿を変えて来たのです。
童子堂も例外ではなく、最初は山奥(現在地不明)だったそうです。その後府坂の地へ、そして元禄15年(1702)府坂に、今現存する観音堂を再建、明治末期に現在の地へと移転しました。
変わらぬものに覚える安心感と、変わりゆくものに学ぶ勇気、いろんな形があって良いのではないでしょうか。
札所第22番童子堂周辺
周辺の食事処と宿泊施設マップ
レストラン、カフェ自動販売機宿泊施設>>>詳細はコチラ
