秩父札所第32番
法性寺 ほうしょうじ
第32番札所
- 【寺名】般若山法性寺
- 【宗派】曹洞宗
- 【ご本尊】聖観世音菩薩
- 【ご真言・ご詠歌】
- 般若心経など納経はこちらです!
- ご真言
- ご詠歌
- 【所在地】〒368-0103
- 埼玉県秩父郡小鹿野町般若2661
- 【電話】0494-75-3200
- 【ポイント】ご本尊は船をこぐ立像で室町時代中期の作。
- 奥の院岩船観音。
- 観音堂は宝永(1707)の建立。
- 鐘楼門は宝永(1710)の建立。
- 長享(1488)の秩父札所番付。
- 永和(1376)の大般若経。
- イワタバコ(8月)シュウカイドウ(9月)イチョウ(11月)
- 【ホームページ】法性寺のサイトへ
お船観音
本堂から観音堂へ向かう道は、岩盤が露出した山の峡谷にあります。一歩ずつ足場を確認して進まなければなりません。
でも季節になると、こんな素敵な花が咲きます・・・。
これは9月のシュウカイドウ。うすあかるい山の中に桃色が美しく映えています。
観音堂から峡谷を進み、ゆっくりと歩を進めると、その裏山のてっぺんは『岩船』と呼ばれる船のかたちをした巨大な岩盤になっています。
そこは、奥の院で『お船観音』といわれ、観音像が祀られています。
この札所も26番や31番同様、時間的な問題から、奥の院はあまり気にしない巡礼の方が多いように思いますが、秩父札所屈指の眺望といっても言い過ぎではないかと・・・。
観音堂から350メートルほど離れた山の中腹にあります。途中、鎖場があり両手両足を使いながら、休憩を入れて30分ほどですので、参拝後は、ぜひここに来て体で感じてください。
岩船の脇を通る巡礼道が整備されています。
札所第32番法性寺周辺
周辺の食事処と宿泊施設マップ
レストラン、カフェ自動販売機宿泊施設>>>詳細はコチラ
