秩父札所第26番
円融寺 えんゆうじ
秩父札所巡礼地図の使い方はこちらです!
【寺名】万松山円融寺
【宗派】臨済宗建長寺派
【ご本尊】聖観世音菩薩
【ご真言・ご詠歌】
⇒般若心経など納経はこちらです!
【所在地】〒369-1871
埼玉県秩父市下影森348
【電話】0494-23-8838
【ポイント】ご本尊は平安時代の
恵心僧都作と伝わる。奥の院岩井堂は元久
(1205)の建立。勝軍地蔵立像は鎌倉時代
の作。景清牢破りの納額は明和(1764)の
鳥山石燕作。
サクラ(4月)アケビ(5月)タイサンボク(7月)
岩井堂!
観音堂である岩井堂は、円融寺から1.1キロメートル離れた山の中腹にあります。実質、奥の院となっており、時間的な問題から、あまり気にしない巡礼の方が多いように思います。
岩窟を利用した舞台造りの構造は、鎌倉時代に建立したとされ、山の静寂の中にある優雅な雰囲気は、見る者にとって贅沢な時間かもしれません。ぜひ岩井堂を見て感じてください。
観音霊験記にもあるように、ほかにも、正徳4年(1714)の聖観音座像や、仏国禅師(高峰顕日)の座禅石など、見どころもたくさんある、絶景の霊場となっています。
当山は空を凌ぎし高山にて…
岩上にハ 愛宕金比羅を鎮護の神と崇め 都て岩竇に弘法大師の護摩檀石 佛國禅師の座禅石 其外 諸神諸仏の尊躰堅固に並立玉ふ 絶景の霊場也
引用-観音霊験記 秩父順禮廿六番下影森萬松山圓融寺
畠山重忠
秩父太郎重弘が荒廃した堂宇を再興し、その孫にあたる畠山重忠まで代々信仰が厚く、この岩井堂を護ったと伝わります。観音霊験記には、仁王門や札堂があり山守の宿舎もあったようです。
ここで戦勝祈願をして、鎌倉まで、馬で行ったんですかねえ・・・。
秩父次郎重忠
当国の住人 秩父別当武基が 玄孫太郎重弘 此尊像を信じ 大檀那たるがゆへ 其子重能 此子重忠 ことに信じて霊験を蒙ること少なからず
引用-観音霊験記 秩父順禮廿六番下影森萬松山圓融寺
札所第26番円融寺周辺
周辺の食事処と宿泊施設マップ
-
レストラン、カフェ
-
自動販売機
-
宿泊施設
周辺の宿泊施設
札所へのルートマップ
ここに行く−−−−−−−>>>円融寺へのルート
※googleアプリのマップが必要です。
ここに行く−−−−−−−>>>円融寺へのルート
※googleマップへのリンク