【秩父札所巡り】のマップ・GPS対応巡礼地図の使い方
秩父札所の巡礼道でスマホを使って情報を得るいちばん簡単な方法
スマホで現在地を確認する方法
ゆるーり秩父、寺めぐり。は、秩父札所巡りの地図をスマホで利用できるように作成しました。江戸巡礼古道のルートマップに札所の情報を盛り込んでいます。
札所間のルートを表示した地図は、現在地を確認したり路傍の道標や石仏などから、巡礼道の距離を知ることができます。また、ルートの高低差もわかるようになっていますので、ぜひご活用ください。
トップページから秩父札所巡礼地図を確認する
パソコンの場合は、ブラウザのウインドウ幅を小さくするとスマホメニューに変わります。
【秩父札所巡礼地図はこちら】をタップ(画面を軽く叩く)します。

札所の番号(1番から34番)が並びます。
目的の札所(13番)をタップすると

札所(13番)の詳細ページに移ります。

現在地を確認する
各札所の詳細ページは、素早くルートを確認できるよう、【秩父札所巡礼地図】をメインにレイアウトしてあります。
地図は見ない!という場合
秩父巡礼地図をジャンプする方法!
道順や現在地を知りたい!という場合
【現在地を表示】をタップします。

位置情報使用の確認画面が出てきたら、
【許可】をタップします。

地図の中心が現在地となり、
金剛杖と菅笠の巡礼者が出現します。

ルートの距離と縦断面図を確認する
地図上の赤いラインは、江戸巡礼古道を表しています。緑のラインは、近傍の札所への最短経路です。
赤いライン上をタップします。

ルートウインドウが表示されます。
札所間の距離は、水平距離です。
縦断面図の標高(縦方向)は、すべての札所で同一の縮尺ですが、距離(横方向)は、ウインドウに合わせて調整しています。

石仏から札所間の距離を知る方法
石仏のマーカーアイコンをタップします。

石仏ウインドウが表示されます。
札所間距離の表示は、下記のとおりです。
前の札所までの距離<-- -->次の札所までの距離
1番までの距離<-- -->34番までの距離

道標から札所間の距離を知る方法
道標のマーカーアイコンをタップします。

道標ウインドウが表示されます。
札所間距離の表示は、下記のとおりです。
前の札所までの距離<-- -->次の札所までの距離
1番までの距離<-- -->34番までの距離

札所の概要を確認する
札所のマーカーアイコンをタップします。

札所ウインドウが表示されます。

秩父札所巡礼地図をジャンプする
赤い下方向のスクロールアイコンをタップします。

秩父札所巡礼地図をジャンプして、札所詳細ページに移ります。

その他注意事項
- 秩父札所GPS対応巡礼地図2.0は OpenStreetMap contributors から取得し、ODbL(Open Data Commons Open Database License)ライセンスの下で提供されています。